199件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

倉吉市議会 2022-09-08 令和 4年第 6回定例会(第4号 9月 8日)

大津議員も御紹介になっておりました、いわゆる標準財政規模に対するどのくらいのパーセントを確保しておく、あるいは私どもも、平成28年に鳥取中部地震も経験したところでございますので、そういった大規模災害等に備えて、万が一の場合にもある程度市民の皆さんに安心していただけるような、そういった基金積立て等も一応目標を定めて、昨日も5%から10%、10%から20%とか、その標準財政規模に対する、そういう財政指標

鳥取市議会 2022-09-01 令和4年 9月定例会(第9号) 本文

初めに、会派未来ネット総括質疑の折に言及しましたが、令和3年度の決算審査に当たっては、重要な財政指標である一般会計の単年度収支実質年度収支が記載され、また、一般会計歳出合計明細資料として予算執行状況が資料配付されるなど、決算審査の充実に資する改善努力が見られました。今後も積極的な情報提供決算関係書類改善を求めておきます。  

湯梨浜町議会 2022-03-04 令和 4年第 3回定例会(第 1日 3月 4日)

それから、財政指標の件ですけれども、総務課長から話がありましたが、確かに財政調整基金等は増えてきた。これは申し訳ないけどごっつい努力したから増えたわけじゃないんで、つまり合併して特例債とかいろんなもんを使いながらの中のため込んでいった部分がたくさんあるからそういうもんで増えてるわけで、実際に力があったからたまったわけじゃない。

伯耆町議会 2021-09-17 令和 3年 9月第 4回定例会(第3日 9月17日)

こうした多彩な事業を大胆に実施されましたが、財政運営に際しては従来の有利な起債である過疎債合併特例債に加え緊急防災減災事業債緊急自然災害防止対策事業債公共施設等適正管理推進事業債など元利償還金に対し地方交付税に算入される事業債活用することにより実質公債費比率など財政指標改善され、健全な財政運営がなされております。

伯耆町議会 2021-09-06 令和 3年 9月第 4回定例会(第1日 9月 6日)

事業実施に際しては、従来の有利な起債である過疎債合併特例債に加えて、緊急防災減災事業債緊急自然災害防止対策事業債公共施設等適正管理推進事業債など、元利償還金に対し地方交付税に算入される事業債活用することにより、実質公債費比率など財政指標改善され、健全な財政運営がなされている。今後も引き続き、職員一丸となり、現在の健全性を維持するよう期待するものである。  

北栄町議会 2021-06-10 令和 3年 6月第5回定例会 (第 7日 6月10日)

5番目に、地方公会計財政指標分析について質問します。東京都港区で事業計画を見直すきっかけにした事例本町でも参考にすると、令和元年6月議会で答弁されています。本町で生かすことのできた具体的事例はあるのか質問します。固定資産台帳が整備され、住民1人当たり資産額有形固定資産減価償却率住民1人当たり行政コストなどの指標が算出できるようになりました。何か特徴的なことがあるのか質問します。

北栄町議会 2020-12-14 令和 2年12月第12回定例会 (第 8日12月14日)

さらに、財政指標に与える影響について質問します。  風力発電事業に取り組むとき、どこまで借金をしても大丈夫か。言い換えれば、どこまでなら地方債を発行しても財政悪化にならないかという疑問が残ります。債務償還年数実質公債比率、将来負担比率の予測は幾らになるか。今まで発生することのなかった資金不足比率も起こると思われます。健全な財政を保てるか質問します。  

湯梨浜町議会 2020-09-11 令和 2年第 9回定例会(第 1日 9月11日)

湯梨浜町の各種財政指標はよい数値になっているというふうに認識いたしております。  続きまして、議案第88号、令和年度湯梨浜町一般会計歳入歳出決算認定についてから議案第104号、令和年度湯梨浜町水道事業会計剰余金の処分及び決算認定についてまで全17会計一般会計及び特別会計並びに2つの公営企業会計決算認定につきまして、提案理由を申し上げます。  

伯耆町議会 2020-09-04 令和 2年 9月第 5回定例会(第1日 9月 4日)

事業実施に際しては、過疎債合併特例債など元利償還金に対し地方交付税に算入される有利な財源活用した結果、実質公債費比率など財政指標改善され健全な財政運営がなされている。今後も引き続き職員一丸となり、現在の健全性を維持するよう期待するものである。  以下、各会計決算を審査した内容から若干の意見を加える。  

米子市議会 2019-12-11 令和元年12月定例会(第5号12月11日)

具体的な報酬等審議会委員さんの御意見としましては、本市の決算状況や本市の財政運営については、基金残高がふえ、市債残高が減り、財政指標もよくなってきているといった、ここ近年、委員さんがおっしゃいますには、努力してきた結果が見られますので、鳥取、松江、出雲の各市に加え、人口がほぼ同じ類似団体も含めての平均額ぐらいまでは上げてもよいのではないかといった御意見、また期末手当支給割合である月数ですが、それにつきましては

倉吉市議会 2019-12-03 令和元年第5回定例会(第2号12月 3日)

平成30年度の決算時における財政指標では、実質収支は黒字であり、健全化判断比率は健全の範囲内であるとの説明でした。しかしながら、令和2年度の予算編成方針では、経常収支比率は95.9%であり、財政は非常に硬直化しており、厳しい状況にあるとあります。このことは例年言われており、実際に使用料利用料の値上げ、あるいは事業の縮小や廃止、補助金の削減などを避けて通れないのも事実でしょう。

倉吉市議会 2019-09-09 令和元年第4回定例会(第5号 9月 9日)

早速質問に入りますけども、今回の決算経常収支比率以下、それぞれ財政指標が示されております。まず、経常収支比率95.9%、これは、対前年度では0.7ポイントプラスだと、こういう報告がございました。それから実質公債費比率、これは13.4%、前年度対比0.2ポイントプラス。それから基金状況につきましては、財政調整基金が13億1,100万円余、これは前年度対比で約4億円の減。

伯耆町議会 2019-09-05 令和元年 9月第 4回定例会(第1日 9月 5日)

財政指標は、実質公債費比率が8.4%、前年度が8.0%、将来負担比率が前年度同様なしとなっている。公共施設等老朽化対策普通建設事業費が増加したが、実質公債費比率が若干上昇しただけで引き続き健全な数値で推移しており、全職員一丸となって努力され、ここ数年来の地方債の繰り上げ償還や有利な地方債活用など、財政健全化の取り組みの結果があらわれたものである。  

北栄町議会 2019-03-13 平成31年 3月第2回定例会 (第 9日 3月13日)

決算状況についても、財政状況財政指標数値をグラフ化しております。今後も、グラフや図表を活用して、わかりやすい情報提供に努めてまいりたいと考えております。  次に、データヘルス計画についての御質問でございます。  まず、第2期の計画は、平成31年度から平成35年度の5年間を計画期間として策定するよう準備を進めております。

北栄町議会 2018-12-14 平成30年12月第8回定例会 (第 8日12月14日)

経常収支比率も上昇しており、平成28年度は92.3%と90%を超えたということは硬直化が進んだということと評価せざるを得ませんが、財政指標上、危機的な状況とまでは言えない状況でございます。  自前の財源である地方税割合は全国的にも低く、国から再配分される地方交付税に依存せざるを得ない状況ですが、弱い財政力の中でも安定的な財政運営を行っております。